大林宣彦監督による映画「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」は、尾道を舞台にした尾道三部作と呼ばれるノスタルジックなファンタジー映画です。これらの映画では、街に実際にある寺院やお店が登場します。
今回は大林宣彦監督の尾道三部作の尾道ロケ地をご紹介します。
御袖天満宮

御袖天満宮は、千光寺山の東向かいの小高い山にあります。学問の神様、菅原道真公を祀っている神社で、多くの受験生が合格祈願に訪れています。55段の石段付近から眺める街並みが美しいです。
御袖天満宮の55段の石段が、「転校生」で主人公の2人が転げ落ちる有名なシーンで登場します。
茶房こもん

「茶房こもん」は、千光寺山の麓と山頂を往復する千光寺山ロープウェイの麓の駅のすぐそばにあるカフェです。「転校生」で登場します。
千光寺公園

千光寺の建つ小高い山の山頂から中腹まで広がっているのが千光寺公園です。桜の名所としても有名で、春には千光寺を囲むように多くの桜が咲き誇ります。
「文学のこみち」は、千光寺公園内の山頂から中腹にかけて造られた遊歩道です。千光寺山の天然石に、尾道ゆかりの25人の作家の詩歌が刻み込まれています。古くから尾道で歌い継がれた古歌、江戸時代の松尾芭蕉、明治時代の正岡子規まで、幅広い文学が刻まれています。
「文学のこみち」にある石碑が、「転校生」で、主人公の2人がヤンキーに絡まれるシーンで登場します。
福善寺

福善寺は、御袖天満宮の近くにあるわりと大きな寺院です。「転校生」で登場します。
艮神社

艮(うしとら)神社は、千光寺山ロープウェイの麓の駅からほど近いところ、ロープウェイの真下あります。尾道最古の神社だそうです。
「時をかける少女」で、主人公のタイムリープ中に神社の下り坂が登場するほか、神隠しのシーンで境内の大きな楠が登場します。
福本渡船

福本渡船は、尾道と向島を結ぶ渡し船です。尾道側の桟橋が、尾道駅前広場から近いところにあります。「さびしんぼう」で、小百合が自転車通学で使っていた渡し船です。
あれこれ

尾道は、瀬戸内海にある港町です。尾道水道に面し、坂と寺院が多いノスタルジックな街並みが魅力です。
千光寺は、平安時代から続く尾道を代表する名勝。山の中腹に建てられていて、朱塗りの本堂から、尾道市街、遠くは瀬戸内の島々まで見渡せます。京都の清水寺と同じ舞台造りの本堂から眺める景色は格別です。
尾道市立美術館は、千光寺公園内にある、尾道ゆかりの美術を中心に所蔵する美術館です。コレクションには、小林和作「山湖の秋」、中村啄二「尾道水道の印象」があります。ロビーから尾道水道を一望できます。
「尾道ラーメン」は、尾道を発祥とするラーメンで、豚の背油を浮かせた醬油ベースの透き通ったスープと平打ち麺が特徴のラーメンです。尾道の街中には、このラーメンを提供するお店がいくつもあり、尾道に来たら食べておきたいグルメです。
今回は大林宣彦監督の尾道三部作の尾道市ロケ地をご紹介しました。ではでは。
「転校生」
監督 大林宣彦
出演 尾美としのり 小林聡美 ほか
1982年日本 1982年日本公開 ファンタジー
「時をかける少女」
監督 大林宣彦
出演 原田知世 高柳良一 ほか
1983年日本 1983年日本公開 ファンタジー
「さびしんぼう」
監督 大林宣彦
出演 富田靖子 尾美としのり ほか
1985年日本 1985年日本公開 ファンタジー